
- 雨の日のお出かけ場所を探している
- 無料で遊べると嬉しい
- 1歳から楽しめる場所がいい
そんな方にオススメなのが、岐阜県大垣市室本町にある「スイトピアセンター」です。
「スイトピアセンター」は駐車場代200円だけで遊べる入場料無料の科学館。

小学生以上向けの内容もありますが、1歳児でも楽しめる場所もいくつかあります。
私は1歳と3歳の息子たちを連れて遊びに行き、半日ほど楽しく過ごすことができました。
この記事では、「スイトピアセンター」で小さな子どもがどのように楽しめるかをお伝えしていきます。
[author_box label="この記事を書いた人"]
スイトピアセンターとは?
「スイトピアセンター」は大垣市の中心部にあり、文化会館・学習館・図書館から成る複合施設です。
敷地内には大きな建物が4つあり、その中で子どもが遊べる施設は3つ。
- 「水のパビリオン」 学習館1階
- 「コスモドーム」 学習館1階
- 「こどもサイエンスプラザ」 4階建ての建物すべて

ここから、これらの施設を順番に説明していきます。
水のパビリオン
入場料:無料
午前9時~午後5時

「水のパビリオン」は水をテーマにした科学館。
~人の暮らしや科学の観点から、水の大切さや特性を映像や体験アイテムで学ぼう~
大垣市は「水の都」と言われているだけあって、水に特化した内容です。
1フロアのみでそれほど広くはありませんが、19個の体験アイテムがあります。
「4.5mアクアリウム」
熱帯魚や淡水魚、いろいろな魚がいます

「霧でつくる竜巻」
霧が上昇して竜巻ができます。

体験アイテムの中には反応が分かりにくいもの、変化が大きく子どもが喜ぶものとありました。
1歳、3歳の息子たちはひととおりボタンを押して歩くのを楽しんでいました。
その中でも一番楽しめたのは、「巨大なシャボン玉」。
館内は空いていますが、シャボン玉だけは常に誰かが使っていました。
自分たちの番が来ても待っている人がいると、気の済むまで遊ぶことはできないので途中で切り上げ。
すぐ横に手を洗う場所があるので、液が手についても安心です。

コスモドーム(有料)
水のパビリオンの奥にあるのが、「コスモドーム」。
プラネタリウムや、季節ごとの番組、学習投影などが行われている施設です。
スイトピアセンター内はほとんど無料で遊べますが、「コスモドーム」のみ有料となっています。
<入場料>
一般 | 250円 |
高校生以下 | 無料 |
団体(30名以上) | 150円 |
土日祝日、春夏冬休みのみ上映
①午前11時~ ②午後2時~
※平日の一般上映はありません。
※保守点検、番組入替、イベント等当日は上映休み
私たちは時間が合わなかったことと、1歳、3歳の息子たちは楽しめそうになかったので、残念ながら素通りしました。
こどもサイエンスプラザ
4階建ての独立した建物の中、すべてが「こどもサイエンスプラザ」。
入場料:無料
午前9時~午後5時
(入場は午後4時30分まで)

「こどもサイエンスプラザ」は4フロアから成り、全部で46個の体験アイテムがあります。
~みんながこの地球上にいることを科学の目で学びながら、科学の不思議を体験してみよう!~
1階はSLやキッズスペースで楽しめる
「こどもサイエンスプラザ」の建物に入ると吹き抜けの広い空間があり、そこにあるのが、SL(C11 155蒸気機関車)。
すぐ横に階段があり、運転席をのぞくこともできます。

そのすぐ横のスペースに、段ボールでつくられたシーソーや一本橋迷路、滑り台、ままごとキッチン、船があり、


他には押し車や玉を転がすおもちゃ、万華鏡やけん玉も。

息子たちはおもちゃで遊んだり、SLを見たりして楽しそうにしていました。
私たちはスイトピアセンターの施設すべての中で、ここでの滞在時間が一番長かったです。
このスペースに奥にある「宇宙船地球号搭乗口」から、いよいよスタート。
1階のテーマは「都市・人とくらし」。
ロボットやジャイロスコープ、パラボラアンテナ等、18の体験アイテムがあります。
「夢のくるま」

中に乗ることができますが、ハンドルを握って遊ぶ程度です。
それでも、おもちゃより本格的な車の運転席に座れて、息子はご満悦。

「昆虫のはばたきモデル」
羽の動かし方の説明書きがあり、ハンドルを動かすとモデルの羽が動くようになっています。

「こどもサイエンスプラザ」では、それぞれの体験に関する説明がくわしく書かれています。
息子たちももう少し大きくなったら、1つ1つの体験アイテムを理解しながらじっくり進んでいけそうです。
が、今のところは見栄えのするものだけ触ってどんどん前へ。
その中で息子たちがハマっていたのが、
「マジカルボールシューター」
ボタンを押すとピタゴラスイッチのように、ボールが転がりだします。
見上げるほど大きく、途中でベルの音が鳴ったりするので息子たちは見入っていました。

2階はボールプールやクライミングで遊べる
2階のテーマは「地球・自然のちから」。
17個の体験アイテムがあります。
地球のしくみや、かみなり、地震、音等についての体験ができますが、
一番子どもたちが喜びそうなものは、
「水のないプール」

大きめのボールプールです。
年齢制限があるのでご注意ください。
対象年齢:4歳~小学2年生まで
他には、「こどもクライミング」や「動けるかな?」というダンスレボリューションのようなものが人気のようでした。

3階・4階は小学生以上が楽しい
3階・4階のテーマは「宇宙の神秘」。
3階には9個の体験アイテムがあり、その中で圧倒的な目玉アイテムとなっているのが、
「スペースウォーク」

月面上での歩行を体験できるというもので、子どもたちが5~6人並んでいました。
土日祝の午後3時~
体重20キロ以上の小学生のみ体験できます。
幼児は不可で、3階の他のアイテムも息子たちは興味を示さなかったため、素通り。
4Fは「天体観測室」のみで、太陽や星の観測ができます。
〔昼間の天体観測〕 日・祝 午後1時~2時
〔市民天体教室〕 毎月第四土曜日
4~9月:午後7時~8時30分
10~3月:午後6時30分~8時
飲食できるのは、1階「親子ルーム」のみ
「こどもサイエンスプラザ」内で飲食できるのは、1F奥にある「親子ルーム」のみ。
(他には、「水のパビリオン」のある学習館の共有スペースでも飲食可)
お天気のいい日であれば図書館横の「文化公園」でピクニックするのも良さそうです。
「親子ルーム」は自販機もなく、テーブルと椅子があるだけのスペースです。
スイトピアセンターにはお弁当やおやつを買える売店もないので、飲食物は準備していくことをオススメします。

スイトピアセンターの基本情報
住所 | 〒503-0911 岐阜県大垣市室本町5-51 |
TEL | 0584-82-2310 |
FAX | 0584-82-2305 |
休館日 |
毎週火曜日(その日が祝日の場合は翌日) |
駐車場 | 普通車200円(475台)、大型車500円(7台 ※要予約) |
授乳室 | 水のパビリオンに有 |
売店 | なし |
まとめ
以上のように、「スイトピアセンター」は複数の施設があり、1歳からでも楽しめる場所です。
これだけの内容があって、コスモドーム以外は無料で駐車場代200円のみで楽しめるのは、とても嬉しいですよね。
週末でも館内は混雑していないのでゆったりと過ごすことができ、雨の日のお出かけにオススメですよ。
「大垣市のオススメ情報」
✔ 【キッズピアおおがき 子育て支援センター】大垣市 終日飲食可・コーヒーサービスありの居心地抜群の室内遊び場
✔ 【大垣公園】大垣市 遊具・水遊び・お花見・お城見学ができる多目的な街中の公園