子どもが2~3歳になると、「そろそろ自転車の練習をさせた方がいいのかな?」と気になります。



今の自転車の練習は補助輪は最初からつけません。
小さいうちから補助輪もペダルもない「トレーニングバイク」で練習をしてから、ペダルのある自転車に乗ります。


我が家では悩みに悩んでトイザらスのAVIGO 11.5インチを購入しました。
トイザらス AVIGO 11.5インチ EVAタイヤ ライトウェイトトレーニングバイク
その結果、私はAVIGOを買って良かったなと思っています。
この記事では、トレーニングバイクの選び方とAVIGOについてお伝えしています。
こちらもCHECK
-
-
幼児教材ってみんなやってる?1番人気は?オススメ9選!
続きを見る
どんなトレーニングバイクを選べばいいのか?
「トレーニングバイク」で検索すると、とてもたくさんの種類が出てきます。
ありすぎて何を選べばいいのか分からないけど、そこそこ高いし場所もとるし失敗したくないですよね。
トレーニングバイクを選ぶポイント
トレーニングバイクを選ぶときに、私はこんなポイントで比較しました。
選ぶポイント
- 軽さ
- 大きさ
- 丈夫さ
- スタンドがついているか
- ブレーキがあるか
- デザイン
大きさは身長にあったものを、そしてもちろん丈夫なものでなければ困ります。

でも、一番有名なストライダーだと1万円は超えます。
さすがにその値段だと、なかなか手が出ないんです。
子育て中は何かと物入りなので、できればもっと安く買いたいですよね。
親にとっても子どもにとっても「軽さ」が重要
4歳の息子がトレーニングバイクの練習をしている姿を見て気づいたことがあります。
それは、「軽さ」がとても大事だということ。
段差があったり、ちょっとしたときに何かとトレーニングバイクを持ちあげているんです。
もちろんトレーニングバイクが倒れたときも自分で起こさなければいけません。
あとは、トレーニングバイクに乗っていたと思ったら、そのまま違うことに興味がいって親が持ち運ばなくなるということも頻繁に起こります。
つまり、トレーニングバイクを選ぶときには「軽さ」がとても大切なポイントとなります。
AVIGOのサイズはどれがいい? 11.5インチが軽くてオススメ
AVIGOは大きさによってずいぶん重さが変わるようです。
AVIGOのトレーニングバイクは定価6,599円。

いざ、AVIGOのトレーニングバイクを買うぞ!と心に決めてトイザらスへ。
ですが、トイザらスの売り場に行ってから、また選択に迫られました。
そう、どのサイズを買えばいいのか分からないのです。
サドルの高さ | 重さ | タイヤ材質 | 対象年齢 | |
10インチ | 35-39cm | 2.56kg | EVA | 3歳~ |
11.5インチ | 35.0-42.0cm | 2.35kg | EVA | 3歳~ |
12インチ | - | 4.2kg | エア | 3歳~ |
※AVIGOのトレーニングバイクは新商品が次々に登場しています。こちらは2019年12月時点で主に販売されているものの比較です。
トイザらス AVIGO 11.5インチ EVAタイヤ ライトウェイトトレーニングバイク
トイザらス AVIGO 12インチ EVAタイヤ ライトウェイトトレーニングバイク
「EVA」と「エア」って何が違うの?
タイヤの材質には「EVA」と「エア」があります。
「EVA」は樹脂でできているタイヤで普通のゴムタイヤに比べるとつるんとした表面。
ゴム製のものに比べて弾力に欠けます。
軽くてパンクしないので、トレーニングバイクによく使われるそうです。
「エア」は一般的なゴムタイヤです。
写真左がAVIGOのEVAタイヤ、右が一般的なゴムタイヤ。

比べると、右のゴムタイヤの方が凹凸が深く滑りにくそうです。
うちの息子にはこの違いはあまり関係ないようでした。
ただ、「EVA」の方は表面がわりとつるんとしているので、雨の日のタイルの上や滑りやすい床の上は少し怖いかなと思います。
ま、雨の日に子どもが自転車に乗ることなんてないので、あまり関係ないですけどね。
スタンドとブレーキはあまり関係ない
サイズによって、「スタンド」「ブレーキ」がついていたりなかったりします。
が、これらはあまり重要なポイントではありません。
ブレーキは、当分は使いません。
足がつくので止まりたければ足で止めます。
4歳の息子の手はブレーキを握るほどの大きさも握力もありません。
スタンドもどちらでもいいと思います。
決定的な違いは「軽さ」
11.5インチと12インチの決定的な違いは、「軽さ」です。
11.5インチは主な材質がアルミ、12インチはスチール。
この違いは実際に手に取ってみると、ずいぶん違います。
このときの長男は4歳で身長107センチ、身長で選べば12インチにしようかと思っていました。
しかし、実際に手に取ってみて重さの違いが分かり、11.5インチに決定。
「AVIGO 11.5インチ」の乗り心地
息子が自転車好きと言って毎日乗っている
息子がAVIGOに乗り始めて1ヶ月ほど経ちますが、とても快適です。
やはり軽いのがいいですね。
子ども自身も操作しやすく、倒れそうになっても自分でバランスを保てます。
これが重い自転車だと、重さに負けてそのまま倒れてしまうのでは、と見ていて思います。
何より息子が自転車に乗るのを楽しんでくれていて嬉しい限り。
結局何が正解かって、子どもが喜んで乗ってくれることですからね。
ただ、身長107センチの息子の場合、サドルはギリギリくらいまで上げています。
あまり長期間は乗れないかな、と。

デメリット:サドルの高さを変えるのが面倒
ただ1つ不便なことが、サドルの高さを買えるのにいちいち六角レンチが必要だということ。
ストライダーを持っている友人が、子どもに兄弟で共有で乗らせていたときのことです。
上の子が乗って、ささっとサドルの高さをワンタッチで変えて、下の子に乗せて、、
見ていていいな、と思いました。
AVIGOはそうはいきません。
六角レンチなんて公園にまで持っていかないので、兄弟で共有はできないかなと思います。

まとめ
私はAVIGOのトレーニングバイクを買って、とても満足しています。
安くて丈夫、子どもが自転車に乗る前の練習にちょうどいい商品です。
身長の低い子は10インチでいいと思いますが、11.5インチと12インチで迷ったら11.5インチを買うことをオススメします。
とにかく軽くて使いやすいですよ。
トイザらス AVIGO 11.5インチ EVAタイヤ ライトウェイトトレーニングバイク
こちらもCHECK
-
-
幼児教材ってみんなやってる?1番人気は?オススメ9選!
続きを見る